当日も多くの保護者と子ども達が来てくれて、沢山のレクレーションで楽しんでくれました。
集まってくれた子ども達を前に、開会の挨拶として山王町内会会長からお話頂きました。いよいよ来年には校区の春住小学校もグラウンドが整備されて、全容が見えてきましたね。素晴らしい小学校で、楽しい日々を子ども達は過ごしてくださいね。
いつも地域の子ども達の育成に努めて頂いている、山王町内会育成委員、地域委員がお別れ会の運営を担っています。今回は社務所を一杯に使って子ども達のレクレーションを企画しました!
最初のレクレーションは「新聞紙じゃんけん」!たくさんの子ども達が参加したので2回戦制で行いました。まず参加者は広げた新聞紙の上に立ってもらいます。じゃんけんするたび、負けた人は新聞紙を折りたたんでいき、折りたたんだ新聞に建て無くなったら負けです。さあ、最後までたっているのは誰でしょう!
こんな感じで負けていくとどんどん新聞紙がちっちゃくなります( ´∀` )。子ども達はバランス感覚がいい!大人は3つ折りくらいで倒れてしまいそうです!
さあ、次のゲームは「イスとりゲーム」です。社務所では純和風に座布団でやってみました。曲に合わせて輪になって、曲が止まったと同時に座布団に座れた人が残っていきます。
この図は、みんなどっちが座っているかわからないくらい争っていますね( ´∀` )。最後は仲良くじゃんけんです。
さあ、最後の座布団をめぐって最後の戦いです( ´∀` )。
子ども達の戦いが終わると…大人の戦いです( ´∀` )。意外と大人は座布団までの立ち座りがきつい今日この頃です。みんな頑張ってください!
最後までゲームで頑張りぬいたお友達にはこんなステキなご褒美が!これは頑張らないと!
そしてゲームの第3弾はビンゴ大会!ビンゴって…何回やっても楽しいですよね( ´∀` )、攻略法もないので(おかん漫才のミルクボーイも言うてた)、大きいお友達から小さなお友達までみんな楽しめます。
早くもたくさんの数字を捉えることが出来てご満悦な様子です( ´∀` )。実をいうと保護者を含めた大人たちもみんな真剣にビンゴに取り組んでいました!揃えたい!
途中から全く揃わなくなりますね…なんでだろ?
みんな前に書かれた数字を見てにらめっこ。うーん聞き漏らしは無いかな?みんな真剣に自分のビンゴカードとにらめっこ。
ビンゴが揃った人には、なんて素敵な商品!羨ましい。
みんな最初に選ぶ賞品はそれからなのね( ´∀` )貨幣価値が分かってらっしゃる!かな?
もちろん他にもこんな大きなキャンディが、パッケージを取ったら本当に大きな飴玉が出てきてほしいなあ。
だんだんと賞品が少なくなってきました!福岡市ゴミ袋を選ぶお友達は、親孝行な子です( ´∀` )
楽しいひと時を過ごした最後に、これから中学に進学するお友達から中学校での抱負と将来の夢について発表してもらいました!
男の子のお友達も、女の子のお友達もしっかり自分の夢や将来がみんなの前で語ることが出来て素敵でしたね。聞いた年下のお友達も拍手してくれて、これまた素敵でした!
さあ、みんなの帰りに向かっておみやげの準備ですよ!
この中にはお菓子がいっぱい!けど掴みすぎると、手が出ないしね。難しいところですよ、皆さん!
小さいお友達から順番に取って頂いて解散となります。小さいお友達は目一杯掴んでも大丈夫。
当日は、数日来の晴れの日で、子ども達も本当に楽しそうでした。山王町にはたくさんの子育て家族がいて、子ども会に参加頂いていることを実感できた1日でした。
山王町内会育成委員の皆様、地域委員の皆様お疲れさまでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿