2025年8月8日金曜日

山王日吉神社夏越大祭と奉納ちびっ子相撲

 7月31日(木)は、快晴のもと山王公園横にある山王日吉神社で夏越祭が執り行われ、同時に奉納ちびっ子相撲大会が開催されました。

夏越祭りでは、大祓いとして茅の輪くぐりが行われました。約半年間の災いを祓い清め、また残りお正月までの残る半年の無事を願う神事です。

茅(ちがや)で編んだ大きな輪を8の字で回るようにくぐります。3回くぐって災いが逃れるように願います。氏子だけでなく、どなたでもお祓い可能なしきたりです。

なのでご覧の行列が朝から並んでいます。皆さん息災を願うとともに、神事への厳かな思いで並んでいらっしゃると思います。

地域の方も、このような行事に合わせて参拝いただく方も境内から参道まで並んでお待ちいただくので、氏子の皆さん総動員で、ご案内と整理に努めます。

子ども達も普段とは違う日吉神社境内と夏越祭りの雰囲気、そして茅の輪くぐりのやり方がきちんとできるかな( ´∀` )?

境内横ではみんなが熱中症にならないようにひんやり冷たい飲みもを準備しています!

さて、ところ変わってこちらでは、この後行われる奉納相撲の場外戦として大人のエキシビジョンマッチが( ´∀` )!二人ともあんこ型力士として土俵で戦ってほしいですけどね!

さあ、力士たちの準備中です。回しをギュッ、ギュッと初々しいですね!こちらでも氏子の皆様がてきぱきと準備を行って頂いています。

土俵は、日吉神社横の山王公園と接しているところにあり、外国の方も多く行き来します。やっぱりこんな風景は物珍しいのかな?

こちらでは小さな関取が精神集中!今から鉄砲でも始めかねない雰囲気ですね( ´∀` )!強そう!

さあ!始まりました!酷暑の中ですが、総勢46名のエントリーに、山王町からは14人。町内問わずにみんな頑張れ~!

男女関係無くの昨年から比べても多くの参加者が今年応募してくれました。この土俵もコロナ禍の間は休眠していたので、子ども達の四股を踏む姿が嬉しいでしょうね。

こちらでは古式ゆかしい裸で回し姿の取り組みです。けど、洋服を着たって回しをつけることが出来ますから、女の子も男の子も奮って参加してくれました。

大熱戦!土俵際の攻防です。上手が強いか!下手が強いか!

女の子だって負けていません。真剣そのもの。審判の方のコミッショナー感が( ´∀` )。今大会最長時間、3分の熱戦でした!

こちらも大熱戦!

さあ、そしていよいよ優勝決定戦!二人とも強そう!見合って、はっけよーい!

おお!こ、これは、決まり手「渡し込み」ですか⁉
相手のひざか太ももを片手で外側から抱え込んで内へ引き、もう一方の手で相手を押し込み、体をあずけて相手を倒して勝ちます!(日本相撲協会HP決まりて八十二手より)
決まり手0.1%のレア度です( ´∀` )!元大関琴奨菊が一番多く出しているようです。
優勝戦の最後にこれは素晴らしい取り組みでした!

これからもこの土俵でたくさんの奉納相撲が見られるとよいですね!以上、山王日吉神社の夏越祭りと奉納相撲の様子でした。

春住まつりお疲れさまでした!

 春住校区は12町内あり、その十二町内が様々な出し物とで店を構えて、地域住民と一緒に楽しむ「春住まつり」が、7月26日(土)春住小学校仮設グラウンド(比恵遺跡)にて開催されました。

十二町を束ねる自治協議会から春住まつり開催のご挨拶です。今年は昨年に比べても多くの参加者があり、大変感謝です。

確かに!大勢の人たちが各町内テントに!

比例して、それはそれは子ども達も大挙来ています。子ども達はお祭り好きですよね!何かそわそわしてしまう感じで( ´∀` )。

山王町は「きなこもっち」を販売担当しまして、なんと!検品除く販売全ての商品を売り切る素晴らしいものとなりました!暑い中、販売担当の方々ありがとうございましたm(__)mその他、各部門の方々もお疲れさまでしたm(__)m!

会場内には、子ども達が喜ぶ様々な遊びものや出し物が。案外輪投げは難しいですよね( ´∀` )!いやいや今後モルックが大流行すれば、輪投げも容易い⁉

そして地域の安全を見守るべく、本日山王町の皆様は、所を変え、姿を変え、祭りの様々な場所で安全の見守りを実施いたしました。

時には会場周りの路上にて。

時には地域消防団の姿として。

山王町、そして春住校区には、人知れず地域の安全安心を守るコスプレイヤーズが多数居るのです👮目立ってますけど…😅

さあ祭りの最後、クライマックスは、全員で踊る「春住音頭」がフィナーレです!

老若男女、小さな子ども達も、もう踊れる!素晴らしい( ´∀` )!

来年の「春住まつり」は、新築春住小学校横に新グラウンドが整備されますので、そこで開催される予定です。広さもきれいさもまた違う趣でしょうね。春住校区はご覧の様に現在もマンション建設が各所で進んでいて、風景が近年様変わりしつつあります。それでも集う皆さんが祭りを通じて、変わらない交流が図られていることを感じる1日でした。

2025年7月25日金曜日

夏休みの風物詩は今でも

 皆さん暑い夏をどのように乗り過ごしていらっしゃいますか?

いろんな人に尋ねたくなるくらいの猛暑に今年もなってしまいました。皆さんくれぐれも水分補給や日傘、室内への退避等、工夫を凝らして夏を乗り越えるようにしてくださいね!

山王町は町内に山王公園があり、福岡市民の憩いの場所となっています。この時期に山王町では、ラジオ体操を早朝に山王公園で実施しています。
子ども達も夏休みとなって、眠たい目をこすりながら、そしてお父さんお母さんに連れられて、三々五々集まってまいりました(;^_^A
それにしても朝からこの青空!こんなに日が高かったかなぁと思うこの頃です。

さあ、みんな音楽に合わせて体を伸ばしましょう!しかし運動によってはどこが伸びているかよくわかんないのもありますよね(;^_^A

綺麗に皆さん整えています。
何か遠くから寝ている耳にラジオ体操が聞こえてくると、やっていない罪悪感を感じてしまいます…。

ああ!だんだんと日が迫ってまいりました。やり終えると気持ちがよくなりますよね!さあ1日が始まった感じです。
春住校区内でラジオ体操を実施できたのは山王町内会を含め2町内だけでした。何かきちんと日々を整えられて、三文の得になったような( ´∀` )エッヘン!

参加して頂いた皆様には、あの!良く知られている!ゴールデンアーチの!あの有名な( ´∀` )お店のカードです!これは嬉しい!皆さん頑張りました。そして山王町内会行事推進委員と育成部長の皆様、4日間お疲れ様でした!
最近の季節から、絶対雨天になることのないラジオ体操のご紹介でした( ´∀` )!

2025年6月10日火曜日

校区モルック大会にご当地ヒーロー⁉

 6月8日(日)は子ども達が参加した、「校区モルック大会」が春住小学校体育館で実施されました。多くのお子さんが参加したのですが、その中に「天星騎士スイトーザー」の姿が!

こうみるとめちゃくちゃ格好良い!ご当地ローカル超個人的カルトヒーロー⁉といって良いのでしょうか( ´∀` )、校区の朝の通学見守りや、子ども食堂にも出没、そして先日は専門学校にモデルとしても大活躍!していました。

当日は、モルック大会に上位入賞した子ども達にメダルを授与されていました( ´∀` )!合言葉は「すいと~よ」とバリ博多弁ですm(__)m。お見かけしたらぜひ応援されてください。

子ども達とモルックで戯れるスイトーザー。一体敵はどこに…。

育成の皆さんにお手伝いされながらモルックを並べ直すスイトーザー( ´∀` )。一体敵はどこに…。

ちなみにモルックとは、モルックと呼ばれる棒を投げて、スキットルと呼ばれる並べた点棒を倒します。倒れたスキットルの内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!のゲームです。(一社日本モルック協会より抜粋)
子どもも大人も体力差が無くても楽しめるゲームで、シンプルながらも進めていくと投げ方や戦略性にも富んでいて、とても楽しめるゲームです。山王町からは8名参加でしたが、それぞれが各チームに分かれて頑張っていました!

博多区婦人バレーボール大会の応援に行ってまいりました!

 6月8日(日)は、博多区婦人バレーボール大会が開催されました。校区の代表として先日山王町チームが見事優勝を飾ったので、次の大きな規模大会である博多区大会に出場の運びとなりました。

本日はその試合模様を応援席から!時はネーションズリーグと同じく!熱戦となるでしょう!

山王町チームは単独でのチーム編成です。皆さんユニフォームが精悍な黒で凛々しく強そうですね!

さあ!皆さん整列して試合開始です!選手の皆さん応援席のエールにも答えてくれています( ´∀` )

博多区婦人バレーボール大会🏆第1試合スタート▶️
那珂対春住なんですが、初戦からお隣同士ですね(;^_^A

監督…サクセン練り練りデス🔥



的確なサーブ三連発の様子。しかしながら第1セットは、10対20で落としてしまいました。さあ!第2セットです!

第2セットはまさに死闘です!

しっかりアタックを打ち込みました!

相手も負けじと強いアタックを打ち返します。しっかりレシーブしましたが、相手も波状攻撃でした。

綺麗な一連の攻撃です!

惜しい😅18対20で負けてしまいました。
2年連続…初戦の壁に弾かれてしまいました。選手の皆さんお疲れさまでしたm(__)m
山王町バレーボールチームは、惜しくも那珂チームに接戦で敗退しました。しかしその那珂チームが博多区大会優勝なのですから山王チームは準優勝に近い成績だったと思います。来年に向けてチャレンジして下さい!でも先ずは練習&試合の疲れを取ってからですね。
毎年強いチームで頼もしいで限りす。有り難う御座いました🥳


2025年5月20日火曜日

男女共同参画バス研修ツアーに行ってきました!

 

5月18日(日)に山王町の有志にて、男女参画バス研修ツアーに参加しましたので、その様子をお伝えします。

町内役員の皆さんが、有意義に町内防災研修を受けながら、同時に九州の名所を巡るバスツアーとなります。
出発には町内会長のお見送りもありました。当日はその後バレーボール大会の応援もあったので大変恐縮です。

気分はもう遠足( ´∀` )!

気分はもう遠足…違いました!ここからバス車内はしっかりと研修モードに!研修が最大の目的なんです!バスの中のビデオ研修は…災害時の自治体の役目で体育館に避難した町民のお世話の仕方でした!鑑賞後テストがあるようで、落伍者は昼ご飯抜きの為、皆必死にノート記帳中〜🗒️


ビデオ3本見た後、加納会長より各自感想インタビュー。ヒアリングテスト始まりました(;^_^A学んだことを車内で発表するの図。結果は…残念…自費でおにぎり買って🍙

車内研修と言えども息抜きは必要です。無事再試験ギリ通過し、皆んなでミネラル水で合格乾杯🈴💮

山鹿着きました♨️黒人の熊さん出会いました()この頃から女性陣は山王キャンディーズ(仮)として振舞って頂きました(自主的に?)。八千代座ガイドさんの話を皆さんお行儀良く耳を傾けていらっしゃる中、山王キャンデーズ(仮)は反対見て…(;)

山鹿の八千代座です。以前は廃れていたのですが、平成の大修繕を経て、今は芝居小屋や催し物で賑わっている国指定重要文化財です。八千代座全景をお借りして山王町キャンディーズ(仮)をパチリ。

当日の八千代座の様子です。八千代座で苦手な音楽の授業です🎵さあ、この音楽ジャンルは何でしょう?正解はロカビリーです( ´∀` )!

バスガイドの女帝👸昨年より若くお綺麗になった気がしまする😅

🎵音楽テストをクリアしたのでご褒美(アイスクリーム)もぐもぐTime(プレゼント)です。

図画工作の授業…灯籠民芸館を訪れました。山鹿の灯篭は室町時代から続く和紙を使った工芸で、優美に踊る浴衣姿の女性が頭にのせている「金灯籠(かなとうろう)」もその一つですが、灯りをともす灯籠とは異なり、実在の建築建造物を縮尺し、細部まで精巧に再現したものも灯籠と呼ばれています(;^_^A勉強しました。

実際には山鹿灯篭祭りでは浴衣姿の頭にのせる頭冠として、千人灯篭踊りが行われます。

それはもう、雅なものです。一度は夜の踊りを見に山鹿にいらしてくださいね。

山鹿温泉内にある名湯「さくら湯」前にて。徐々に撮影に気負いが無くなってきました( ´∀` )山王町キャンディーズ(仮)。

中の様子はこのように。1人勝手に入浴⁉️

ここでようやく昼食です。いやあ研修スケジュールがタイトですね。

山の精進料理が中心です。美味しそう!

ここで大急ぎで15分入湯しました。サービスショットはご勘弁を!

熊本山鹿の地を離れて一路福岡へ。久留米石橋文化センターを来訪しました。

もはや定点観測となってきた山王町キャンディーズ(仮)をバラ園前にて( ´∀` )。

石橋文化センター内には、石橋美術館やバラ園があり、多くの市民の憩いの場となっています。ちょうどバラの見頃で、花粉症の私はつらいです…。
また石橋の名の通り、ブリジストン創業の財で収集した筑後中心の美術作家の作品が多くある美術館も魅力です。今度皆さんで行きましょう。

そして最後は博多区花野公園到着後解散となりました。朝9時出発の夕方17時過ぎの解散というボリューム満点の研修バスでした!Mr.ハヤシポーズ❗️
以上、わたくし山王町男女参画部長のレポートでした( ´∀` )!

そして本日更にうれしいお知らせが!朝お見送り頂いた後、町内会長が応援に向かった春住校区ママさんバレーボール大会(春住小学校体育館実施)で山王町内チームが見事優勝🏆️!お目出度う御座います🥳!
今年は山王町内単独チームで参加、僅差の試合も有り粘り強い勝利でした🙇
6/8日(日)午前9時〜博多体育館でママさんバレー博多区大会に出場されます!
皆さん是非山王町の応援宜しくお願い致しますm(__)m